2010/05/15

MIT&ハーバード大学見学

今日はレッドラインに乗って川の対岸、ケンブリッジへ。まずはMITをまわる。有名な建築家達が手がけたという近代的な建築物が並んでいて、ここが大学?という感じ。

例えばMITを象徴する建物「Maclaurine Bldg.」。

一番気に入ったのがこの建物。








MIT博物館を見たあと、ハーバード大学へ。駅を降りたところから、通りはやはり観光客でごった返している。すごい人。と、大学の門にたどり着くまでになんと!!!

 えー!!!ジョージのお店発見!!!!奇跡ー!
(家帰って調べたら、多分ハーバードにしかお店ないと思われる。すごい偶然!!)

キャー!観光そっちのけで店内に入る。ジョージのぬいぐるみ購入!


 ハーバード大学は緑が多くて、校舎や門の色なども統一されていて、いかにもアメリカのキャンパスという感じですてき。ハーバードヤードには有名なジョン/ハーバードの銅像が。靴をなでると幸運が訪れるということで、順番待ちして写真を撮る。
 









ランチは「Finale」でBLTサンドとティラミスを食べる。BLTは結構おいしい!ケーキのおいしいお店ということなのに、ティラミスの方はまずまずだなー。

そのあと、大型ディスカウントスーパー「ターゲット」と「Market Basket」に行ってみる。安い!!みんな車で来て大量に買って帰っている。ターゲットでベンチに座って休んでいたら、いきなり通りがかりのおばさんに「Very cute shoes!」と何の変哲もない靴を褒められる(笑)
ちなみに、今日はバスの乗り方を覚えた。ハーバード駅のバスの乗り方は複雑で、バス停が駅の地下にあった。ずっと地上で探していたが全く見つからないので、聞いてみようと駅に行ってみたところ地下に発着口があった。もちろん、バスの運転も超荒い(笑)そして冷房がガンガンにきいている。。(夏が思いやられるなあ)

今日の晩ご飯は、せっかく大きなオーブンがあるので、家でピザを焼いてみる!!ピザの台が色んな種類売っているので、具を適当に乗せて、、、うまいことできた!

3 件のコメント:

  1. TのMIT/Kendall駅のKendall Bandは横のペダルで鳴らすみたい。つい最近MITの学生が補修したとかGlobeにありました。

    http://video.google.com/videoplay?docid=-1404464928729579371

    http://www.boston.com/yourtown/cambridge/articles/2010/05/09/fine_tuning_the_kendall_band_once_more/

    写真のでこぼこのビルはFrank Gehryの作品だけど、雨漏れや排水トラブル、非常口があかないなどでMITが2007に欠陥建築じゃないかとGehryを訴えていて、それがこないだひっそりと円満示談になったもよう。

    http://tech.mit.edu/V130/N14/statasuit.html

    http://www.boston.com/news/local/articles/2007/11/06/mit_sues_gehry_citing_leaks_in_300m_complex/

    あとMedia Labが入ってるあたりのビルやカルダーのThe Big Sailの後ろの高いコンクリートビルなんかはルーブル前にガラスピラミッドつくったI.M.Peiの作品で、Hancock TowerやJFK図書館もみたい。MITやHarvardにいたのでゆかりの土地なんですかねー。

    ちなみにMedia Labの旧館(I.M.Peiの作品)の向こう側に今年3/5にオープンしたという新館は槇文彦の設計なんだそうです。

    http://www.boston.com/business/technology/articles/2010/03/06/mits_media_lab_moves_into_90m_building/

    いろいろ見れたけどHarvardは歴史的で重厚な建築物が多いけどMITはモダンな建築も多いねー。SaarinenのMIT Chapelの中が良かったです。

    返信削除
  2. このコメントは投稿者によって削除されました。

    返信削除
  3. やっぱりMITとHarvardは趣向が全然違いますね。僕的にはHarvardの建物の方がお洒落な感じで好きで、もう一度行きたいですね。。

    ちなみに、AB先生も同じようなことを言ってました。

    返信削除

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。